コンパクトで持ち運びができ、手作り感覚で作れる段ボール型VRゴーグルについて説明します。
コンパクトで持ち運びができる段ボール型VRゴーグル
段ボール型VRゴーグルとは
ダンボール製スマホVRゴーグルとは、スマホを利用することでVR映像を楽しむデバイスのこと。
段ボール製なので数百円~2000円台と値段が安いのが特徴、VRゴーグルの費用を抑えることができ、手作りなので自分だけのVRゴーグルを作ることができるため愛着がわきます。
作り方
アマゾン等で販売している段ボール製をつくるものと、ネットでpdfを印刷し市販の段ボールで作る方法があります。
段ボールVRゴーグルの自作方法は以下の通り。
必要な材料
- 厚めの段ボール(A4サイズ程度でOK)
- VR用レンズ(直径25mm前後、焦点距離45mm程度が推奨)
- 両面テープまたは接着剤
- カッター・はさみ
- ゴムバンド(頭固定用)
- スマホ(VR動画やアプリを表示する用)
- 型紙(Google Cardboard公式PDFが無料配布されています)
作り方手順
- 型紙の入手
- 「Google Cardboard PDF 型紙」で検索してダウンロード
- 印刷して段ボールに貼り付け
- 段ボールの切り出し
- 型紙通りにカッターで切り抜く
- 折り曲げ部分はカッターで軽くスジを入れると折りやすい
- レンズ取り付け
- 型紙の位置に合わせてレンズをはめる
- 両面テープや接着剤で固定
- 折りたたんで両面テープで貼り合わせ
- 顔に当たる部分にスポンジや布を貼ると快適
- スマホをセット
- 前面のフタを開けてスマホを差し込む
- ゴムバンドを装着(任意)
- 頭に固定したい場合は左右に穴を開け、ゴムバンドを通す
これで完成。
段ボールVRゴーグルのメリットデメリット
メリット
材料費が安い(数百円〜)
軽量で持ち運びやすい
自分好みに改造できる
デメリット
素材が段ボールなので耐久性が低い
見た目がチープ
調整機能がないため目幅に合わない場合がある
FANZAVRエロ動画に段ボールゴーグルは使えるか
正直使わないほうがいいですね、fanzaのVR動画の8Kや4Kを見るためにはmeta questシリーズが必要なので、段ボール製だと映像があまりよくないです。
費用を抑えたい場合、VRゴーグルをレンタルするという方法もあります。

VRゴーグルをレンタル、サブスクリプションサービスを調べた
VRゴーグルをレンタル、サブスクリプションサービスを調べた
まとめ
VR映像にこだわりがなければ段ボール製で良いと思います、手作りなので工作を楽しみながら自分だけのゴーグルを作れますよ。